【痩せる?美白効果?】紅酢(ホンチョ)の効果やアレンジ法


美容大国韓国でよく飲まれている
「紅酢(ホンチョ,홍초)」。


日本でも美容やダイエット目的のために
飲んでる人も増えてきていると聞きます。
私も韓国にいた頃から今も飲んでいます!


でも実際のとこ飲むだけで、

本当に痩せるのか?
肌がきれいになるのか?


正直微妙ですよね。


私は何目的とか特になく、、
なんとなく体に良さそうだし~
味がただ好きで飲んでます。(笑)


そこで今回、せっかくホンチョ飲むなら効果を
調べて飲もうと思い調査してみました!(遅くね)


関連商品に「美酢(ミチョ)」というものもありますが、
今回はホンチョについて紹介していきます!


飲むお酢 900ml×2本 選べるセット ホンチョ ミチョ 健美酢 美酢 紅酢 ★NEW!紅酢ビーツ&レモン

価格:1,980円
(2021/1/18 15:48時点)
感想(15件)



紅酢(ホンチョ)とは?



「紅酢(ホンチョ,홍초)」は、
100%発酵酢から作られたフルーツビネガーです。


美味しく飲める酢なのでサッパリしていて
酸味が少なく、酢の苦手な人でも飲み易いです。


酸っぱいジュースですね(適当w)

紅酢(ホンチョ)の効果は?


ホンチョを飲むことで期待できる効果は、


疲労回復
冷え性予防
体質改善
美容効果
便秘予防
ダイエット効果
ストレス緩和
糖尿病など成人病予防


などなど。
まあお酢なので、
たくさん健康に良い要素が含まれているのは
確かみたいです。(別に疑ってないけど)


ただダイエット効果があるからと言って
ホンチョを飲むだけでは痩せません。
「適度な運動」や「半身浴のお供に飲む」など
実際にホンチョで痩せたみたいな方は
多少なりとも努力されている事をお忘れなく。


効果に関しては即効性があるわけではなく、
ホンチョを飲み続けることによって気付いたら、
「疲れづらくなったかも」、「肌がきれいになってきたかも」
あくまで内側からきれいにしていくというイメージですね。


毎日ジュースやお酒を飲むのが好きな人は
これを機にホンチョに切り替えてみるのもいいかも。


紅酢(ホンチョ)の飲みすぎに注意


体に良い効果がたくさん期待されるホンチョですが、
だからといって飲みすぎはNGです。


お酢なので飲みすぎると刺激が強すぎて胃が痛くなる。
空腹時には刺激が強いのでなるべく飲まないこと。
過剰に飲みすぎると歯のエナメル質が溶けてしまう。
お酢には食欲増進作用もあり、飲みすぎると逆に太る。
多少なりとも糖分は入っているので飲みすぎは太る。


まあ適度に楽しみましょうってことです。
異常じゃなければ全然大丈夫です。

紅酢(ホンチョ)でできるダイエット法




「痩せたい」は万人が共通する願いだと思います。
万人は盛った、千人くらい?(うるさ)

ホンチョで痩せたかも?って言ってる方の
ダイエット方法を軽くまとめてみました。


食事中の飲み物をホンチョに。
朝のヨーグルトに少量のホンチョを。
半身浴しながらホンチョ。
間食したくなったらホンチョ。
運動前、運動後にホンチョ。
冷え性対策、寝る前にホットホンチョ。


個人差はあると思いますが、参考までに!


ちなみに私は、
毎日ご飯の時炭酸飲料を飲まないと気が済まないので
どうせ飲むならホンチョの炭酸割りに変えようと思い
なんとなく飲んでます。


紅酢(ホンチョ)を楽しむ

代表的な飲み方


基本的にホンチョの3~5倍で割ります。
まぁ正直お好みで調整しながら自分の好きな
分量を見つけましょう笑



水orお湯で割る


暑いときは水で割ってアイスで、
寒いときはお湯で割ってホットで。


炭酸で割る


私は個人的にこの炭酸割一択です。
特にこのホンチョの「いちご&グレープフルーツ味+炭酸」
の組み合わせが最高です。


牛乳で割る


牛乳割りはざくろ味で試しましたが、
ブルーベリー味の飲むヨーグルトでした!!
ブルーベリー味はちょっと私の舌に難ありかもしれませんが
とりあえずこれはこれで美味しいです。

あとは、試したことないですが
焼酎で割ったり、紅茶で割ったりする人も
いるそうです。


アレンジ方法


ホンチョはただ割って飲むだけでなく
様々なアレンジ法があるみたいです。


ヨーグルトに入れる
ドレッシングを作る
お肉を煮込むときに使う
野菜と氷と一緒にスムージーに
お菓子作りの時の風味づけに


ただ飲んでるだけじゃ
飽きちゃうって人も意外と多いようで
料理の時活用しちゃうって方もいるようです。


まぁ味覚は人それぞれなので
自分なりに良いアレンジ方法を見つけて
ホンチョ生活を楽しんでください!笑


紅酢(ホンチョ)のゼリーもある



ホンチョのこんにゃくゼリーもあります。
普通にうまいです。(適当ww)


ほどよい酸味で食べやすいです。
これ一つで1日不足している食物繊維
摂取できるらしいです。


ゆっくり朝ごはん食べる時間ない人とか
小腹空いた時とかお菓子の代わりに
良さそうですね。

まとめ


今回は「紅酢(ホンチョ)」について
紹介させていただきました。


まとめると

ホンチョはフルーツビネガー
体に良い効果が盛りだくさん
飲みすぎ注意
アレンジ方法無限大


って感じですね(適当すぎ)


余談ですが、
ネット上でも、私の周りでも
ざくろ味」が圧倒的人気です。


既に愛用している方も
これから飲もうかなと考えてる方も
よいホンチョライフを!!(うるさ)